テニスの片手バンクハンドストロークを打つ人にとって、安定したスピンを打てるようになれば上級者です。それだけ習得の難易度が高いですね。
いろいろな方法を試してきて、最近、手応えを感じている方法を紹介します!
それは下から上に擦り上げようとしないで、「ラケットの先端よりの部分でフラット気味に当てる」という打ち方です。
まずフラット気味に当てることで、かすれたような不安定なボールは無くなり、打ち損じが減ります。
フラット気味なのでボールスピードは、楽に上がります。むしろ飛びすぎてバックアウトしやすくなるのですが、ラケット面の中央部分よりも先端寄りの部分で打つことで、適度にスピンがかかり、コートに収まるようになります。
さらに詳しく紹介します!
片手バックハンドのスピンを安定させる方法
テニススクールでは、片手バックハンドのスピンの打ち方として、ラケットヘッドと下げて、下から上に振り上げながら打つと教わったことがあります。
これを正面から否定するつもりはないですし、その打ち方で上手く打てていれば問題ありません。
しかし、私はこの打ち方では安定しませんでした。もちろん、練習が足りないと言われればそれまでなのですが、「もっと簡単な打ち方があるのではないか?プロでも打ち方に個性があるのだから!」という思いがあって悩んでいました。
下から上に擦り上げようとすると、当て方でかなり打球が変わりますし、相手のボールの緩急に対して少しでもインパクトがずれるとネットミスも増えます。
またフェデラーの片手バックハンドのスピンが、キャリアとともに進化していったことは有名で、特にキャリア終盤では厚い当たりで球筋もよりフラットドライブに近くなっています(*もちろん、スピンの強いエッグボール気味のボールも打とうとすれば打てます)。
そして、キャリア終盤の映像を見ると、スピンを打つときでもそれほどラケットヘッドが下がっていません。
そのことに気がついてからは、テニススクールで「ラケットヘッドを下げろ!」と言われても、聞き流すようにしました。実際、教えているコーチも自分自身は両手バックハンドで、スクール生に教えるために最低限片手バックハンドも練習しているといった感じなので。
そして探し続けて見つけたのが以下のジュエ インドアテニスの動画です。
この動画では、打点に対して水平&後方にまっすぐテイクバックし、まっすぐスイングしてボールに当てる方法を紹介しています。これでネットよりも少し上の付近をボールが通過するように打てば、それなりのスピードのフラットドライブが打てるようになります。
打点がネットよりも低い位置となるような場合は、厳密には水平ではなく、打点よりも少しだけ低く、後方にテイクバックすることになります。それでも下から上に擦り上げるスイングに比べれば、格段に斜め上方向の角度は小さく、打点とネット上の通す位置を結んだ程度のわずかな角度です。
感覚的には、ネット上の通過点めがけてフラットドライブで打ち抜くイメージでOKです。
私は、この打ち方を真似するだけで、かなり片手バックハンドが安定し、コーチから何も言われなくなりました!
さらにスピンをかける方法
前述のような「打点に対して水平&後方にまっすぐテイクバックし、まっすぐスイングしてボールに当てる方法」(*動画中では「まっすぐ引いてまっすぐ当てる」と表現されています)で、ベースラインからならば、ほとんどコートに収まるようになりました。
しかし、ベースラインから中に入って打つ時などはバックアウトすることもあり、少し加減をして弱く打つなどの調節をしていましたが、振り遅れて後ろ体重になったときなどにホームランになってしまうこともあり、もう少し強くスピンをかけて振り切れる打ち方に改良したくなってきました。
そんな方法も前述の動画に解説されています。
まず4:10あたりからインパクト後のフォロースルー長めにとることを意識することが解説されています。
最初は、このアドバイスの意味がよくわからなかったのですが、振り遅れて後ろ体重になった時にホームランになることから、ラケット面を安定させることにつながると理解しています。
つまり、フラット気味に当てるので、後ろ体重で打つとラケット面が上方向を向きやすく、ホームランになるのですが、そのようにバランスを崩さずに前足に体重移動し、フォロースルーを長めに摂るようにすれば、ラケット面が安定するからです。
しかし、これだけではあまりスピンが強くなりません。5:04あたりからのラケット面の先端よりに当てることが重要なポイントです。
これは、最近の厚い当たりのフォアハンドのスピンの打ち方などでも言われている方法で、かなり有効です。
実は、この打ち方を最初に意識してスクールで練習していたら連続してボールがネットにかかってしまい、コーチからまた下から上に振り上げるように言われてしまいました。
言われた直後は少々落ち込んだのですが、よく考えたら、以前よりもスピンがかかっているために、以前ならネットを超えていた打球がネットにかかっていることに気が付きました!
ラケット面の当てる位置を中央から先端よりにするだけで、これほどの違いがあることが実感できて驚きました。
軌道を上げることもできる
この打ち方をマスターすると、6:30あたりから紹介されている高い弾道(軌道)のスピンボールも打てるようになります。
ネット少し上を通すフラットドライブに比べると、打点に対してさらに低い位置にラケットをテイクバックしますが、それでもラケットヘッドを下げたり、下から上に擦り上げる意識は必要ないです。打ち出しの角度だけ少し上にするだけです。
フラットドライブよりも、ネットのかなり高いところを通すことができるので、これをマスターできれば従来のラケットヘッドを下げて下から上に擦り上げるような打ち方は必要ないでしょう。
習得の難易度も低く、威力もありますので、是非お試しください!
コメント